主な便秘治療の種類と特徴
| 薬の種類 | 代表的なもの | 薬の特徴 | 
| •塩類下剤 | •酸化マグネシウム(マグミット、マグラックス) | •浸透圧作用で腸内に大量の水分が貯留し、排便を誘発 •習慣性がない、腎障害では高Mg血症に注意 | 
| •膨張性下剤 | •カルメロースナトリウム(バルコーゼ) •ポリカルボフィルカルシウム(ポリフル・コロネル) | •腸管内で水分を吸収し内容物(便)の量を増やし排便を促す •作用は緩徐であり、習慣性がない | 
| •浸潤性下剤 | •ジオクチルソジウムスルホサクシネート(ビーマス、ベンコール) | •硬い便に水分を浸透させ、便を軟化 •習慣性、副作用は少ない •作用が弱い。 | 
| •刺激性下剤 | •ピコスルファートナトリウム(ラキソベロン) •センノシド(プルゼニド) •センナ(アローゼン) •ダイオウ(大黄、大黄甘草湯) | •腸粘膜を刺激し、蠕動運動を亢進させて排便 •作用は強いが、習慣性あり •長期連用で腸管粘膜に炎症発生、大腸メラノーシス、下痢・腹痛、電解質異常を起こすことも | 


 
                